Monday, 12 May 2025

バイクで神奈川県の大原宿(おばらじゅく)本陣(ほんじん)へ ※JLPT N1レベル

           

バイクで向かったのは神奈川県で唯一現存する本陣(ほんじん)だという小原宿(おばらじゅく)本陣
本陣とは江戸時代の参勤交代(さんきんこうたい)の際に江戸と領国とを行き来する時に大名が泊まった宿のこと。
小原宿は江戸から9番目の宿場(しゅくば)で、小仏峠(こぼとけとうげ)を前にして身体を休める重要な場所だったそう。
本陣に泊まりきれない大名の家来(けらい)たちは近くの旅籠(はたご)に泊まったとのこと。

無料の駐車場は本陣から徒歩1,2分のところにあります。
本陣も無料です。
受付には管理している方がいて、受付台帳(だいちょう)に名前を書くだけで自由に見学できます。
詳しく聞きませんでしたがこちらの方は江戸時代からの本陣のオーナーの清水家の方なのかもしれません。

中はとにかく広くて立派です。
こちらは土間(どま)
広間(ひろま)
茶の間
上段の間
廊下
厠(かわや)
勝手(かって)
2階も。

当時使用していた道具などが展示してあります。
本陣自体は神奈川県で東海道(とうかいどう)と甲州街道(こうしゅうかいどう)沿いに26軒あったのが今ではこちらのみ現存しているとのこと。
あまり知られていないようでGW中に行きましたが1組来ては1組帰り、という具合でゆったりと見学できます。
ちょっとした立ち寄りにいかがですか。


【言葉の意味】
参勤交代(さんきんこうたい)– System where lords travelled between their domain and Edo
領国(りょうごく)– A lord's territory
大名(だいみょう)– Feudal lord
宿場(しゅくば)– Post town for travellers
家来(けらい)– Retainer or servant
旅籠(はたご)– Inn for travellers
台帳(だいちょう)– Guest register book
土間(どま)– Earthen-floor entry or work area
広間(ひろま)– Large hall or room
茶(ちゃ)の間(ま)– Living room
上段(じょうだん)の間(ま)– Room for VIPs
厠(かわや)– Toilet
勝手(かって)– Kitchen


Looking for a native Japanese language tutor?
Visit our website for more information.





No comments:

Post a Comment