乗って来たおがさわら丸を横目にいざ出発です。
滞在中計6本潜りました。
到着日 2本
翌日 2本
翌々日 2本
今回お世話になったダイビングショップはエスコートさんです。
前回も同じところにお願いしたのでリピーターです。
ショップの印象はそのままに前回から変わっていませんでした。
でもメンバーはオーナーさんを除いた他のスタッフさんは変わっていました。
そして船も。
大きくなって、パワーアップしていました。
お湯も出るし、風よけできる部屋もあるし、甲羅干しできるスペースも増えて快適でした。
潜ったポイントは順番に
バラ沈
猫に小判根
西島北
閂ロック
万作
ドブ磯
一番深いところで30mでしたが、全体的に20m前後です。
透明度は15m~20mってとこで、前回の方がきれいだったなあ。
時期かな。
水温は20度~22度!
寒いよ~。
でも厚手のウエットにフードベスト、船の上ではコートも貸してくれたのでなんとか大丈夫でした。
それに気候自体はとてもよかったので日向ぼっこしていればあったかくなるし、日に日に慣れてきたのか三日目が一番寒く感じませんでした。
さてお魚ちゃんたちですが、新しいカメラだったのでマクロ設定や顕微鏡設定を試したくて結局のところウミウシ探しをしてしまったんですが、とりあえず小笠原固有種のクマノミ。
それとユウゼン。
このマクロじゃない方の設定、微生物がライトに反射して丸く写ってしまうのをマイナス補正したりプラス補正したりして消そうと試みましたがよくわかりませんでした。
次回に持ち越しです。
あとはキイロハギ
ハタタテハゼ
食べておいしそうなセミエビ
それとアカイセエビ
どアップも悪くないかもと思ったテングダイ
それとツバメウオ
あとはイソギンチャクモエビ
ガラスハゼ
ムチカラマツエビ
で、ウミウシさんたちはクロスジリュウグウウミウシ
コンガスリウミウシ
フリエビイモウミウシ
ボンジイボウミウシ
これは何イボウミウシ?
コイボウミウシ
そして初めてみたコナユキツバメガイ
これは何でしょう?
あとは景観
Want to learn Japanese? Looking for a qualified tutor in Tokyo and Yokohama? Please visit our website ! Thank you.
ここは伊豆(いず)にあるガラスのグラスやコップなどを自分で作ることができるところです。
予約をして行きました。
受付をしてから、どんなコップを作りたいですか。考えます。
色、サイズ、形などを決めます。
ここが作るところです。
エプロンと腕(うで)カバーと軍手(ぐんて)を貸してもらいました。
まず最初(さいしょ)にガラスを回します。
説明を熱心(ねっしん)に聞いています。
空気(くうき)を中に入れます。
グラスの下の形を作ります。
つぎにグラスのいちばん上になる場所(ばしょ)を決めて、細(ほそ)くします。
つぎにグラスの中の形を作ります。
最後(さいご)にクラックを入れて、終わりです。
ここまでで15分くらいでした。
そしてこれが私が作ったグラスです。
これは家に送ってもらいます。
いちばん早くて3日くらいで届きます。
まだこのグラスを使って飲んでいません。
今晩これでウィスキーを飲みたいです。
Want to learn Japanese? Looking for a qualified Japanese language tutor in Tokyo and Yokohama? Please visit our website !
青い海、青い空、白いビーチ、美しい大自然がいっぱいの島へ戻ってきました。
3年前の記憶そのままです。
ずっと変わらずこのままでいてほしいです。
今回もまた50㏄のバイクをレンタルして島を一周したので、訪れた所を紹介したいと思います。
まず小笠原水産センター です。
無料で入れます。
こんなに大量にカエルウオを見たのは初めてかもしれません。
顔だけだしているとかわいいけれど、こうやってみると意外と気持ち悪い。
ちなみにここは資源保護や養殖漁業の研究を行っているそうです。
そして次は小笠原海洋センター です。
本当は有料らしいんですが、子供たち向けのワークショップを開催するとかで無料でした。
でも室内の展示室はオープン前だったので入れませんでした。
この白い子たちは野生では4年生きるのがやっととのことですが、この子たちはすくすくと育っていました。
本当はキャベツを投げ入れなければいけないそうです(噛まれる恐れがあるので)。
ここはウミガメの飼育を行っているところでした。
遠巻きに見た二見港です。
おがさらわ丸が停泊しているのがわかります。
半時計周りに島を回って行ったので次は島の東側からの景色です。
ここは採掘場の間を通過して行ったので何海岸なのかわかりません。
本当に誰もいなくて、バイクじゃなかったら来ていないところです。
ここは有名なコペペ海岸です。
きちんと整備されていました。
途中でカフェを発見したので小休止。
GRACEカフェだったと思います。
今はパッションフルーツが旬らしく、店先にもなっていました。
飲んでいるのはパッションフルーツジュース、そしてパッションフルーツアイスも。
酸味がほどよく利いていておいしかったです。
今度は島の東側です。
日本軍の名残が色濃く残っている初寝裏展望台です。
ちょうどガスが発生してしまって、景色が霞がかってしまいました。
そして日の出スポットとして人気の旭平展望台です。
その後、長崎展望台にも寄ったんですが、どの写真がどの展望台からの眺めかわからなくなってしまったので、まとめて載せます。
最後にこちらはおまけです。
かわいい。
離島はすばらしい!
人々も穏やかだし、時間もゆっくりと流れていて、何より大好きな海、船、常夏を毎日満喫できるので。
また行きたいなあ。
Want to learn Japanese? Looking for a qualified Japanese language tutor in Tokyo and Yokohama? Please visit our website. Thank you.