一般的な花火大会の日程からずれることワンシーズン。
10月20日に花火大会が多摩川沿いの調布市エリアでありました。
京王線も電車の本数を調整したらしいし、道路も通行止めにして、市を挙げてのイベントになっています。
去年までは調布も夏に行っていたんですよ。
といっても、そういえば去年は地震の影響で中止の決定したから、正確にはおととしまでは・・・ということになりますね。
今更言っても仕方がありませんが、「遠慮・自粛」の精神文化はメリット、デメリットがあることを考慮してほしいですね。
この風潮のお陰で受けなくてはいい経済的ダメージを与えられた国、地域、業界、会社、人は数え切れず。
もう国内だけで世の中が回っている時代は終わったのだから、世界に目を向けて、自分たちのことだけを考えず、国際社会の重要な役割を担っている国だということを忘れないで欲しいです。
まぁ、そんな堅い話はさておき、この花火大会はうちから見えることはもちろん、自転車で行っても10分くらいの距離なので、先日手に入れたカメラを片手に花火を取りまくりました。
本来は三脚を立てて取らなければいけないようですね。
それにカメラ自体も使うのが3回目だから操作も何もあったものじゃありません。
とにかく色々いじってみて、試してみました。
結局、写真も芸術なので、自分が気に入ればいいんですよね。
もちろん他の人にも認められたらうれしいと思いますが、まずは自分で満足がいく出来になることが必要ですよね。
Let's learn Japanese language in private lessons . Have a look at this!
鎌倉へひさしぶりに行きました。
もう10年は行っていません。
両親と主人と一緒に電車で行きました。
江ノ電という小さな電車にのって、由比ヶ浜という駅で降りました。
そこから歩いて2分くらいのところにある父の会社のホテルに泊まりました。
ここも久しぶりでした。
夕食の前に卓球をしました。
前はとても上手でしたが、6年くらいやらなかったら下手になっていて、びっくりしました。
スポーツはやらないとだめですね。
主人は初めて鎌倉へ来ましたから、次の日は有名なところへ行 きました。
大仏と鶴が丘八幡と...
それと源頼朝の墓へ行きました
写真を撮りながら行きましたから、とても時間がかかりました。
ランチをそば屋で食べて、少しお土産の店を見て、帰りの電車まで時間がありましたから、お茶を飲みました。
鎌倉のお土産は「鳩サブレー」が有名です。
鳩がたくさんいますから、このお菓子を作ったのかもしれませんね。
本当にたくさん歩きましたから、疲れましたが、楽しかったです。
まだ他にも見るところや行くところもありますから、もう一度行きたいです。
Japanese private lessons are here!
祖父が亡くなって8年、2回目のお墓参りへ行ってきました。
本当はもっと頻繁に行かなければいけないのでしょうけど、母方の祖父ということもあり、疎遠になってしまっていました。
祖父は横須賀で生まれて結婚するまでずっと横須賀で育ちまし た。
かつては広大な土地を有する山を持っていた家柄だったんですが、祖父の祖母たちが騙されて奪われてしまったようです。
祖父のお墓は西来寺にあり、山肌の上にまるで迷路のようなところに位置しています。
昔はそこから海が見えたようです。
本当に迷路のようで、前回訪れた叔母は墓地の中で迷子になって見つけられなかったようです。
確かに似たような墓石が並んでいるとわかりにくいです。
方向音痴の人にはきついかもしれませんね。
そこのお寺は年間1万円でお墓をきれいに掃除してくれたり、お花が枯れていたら捨ててくれたりするらしいです。
行ったらまだ新しいお花が供えてありました。
親戚の誰かが行ったという話を聞いてませんでしたので、みんなで「誰?」という疑問が頭をよぎりました。
後で母が確認したところ、私の叔父が行ってくれたようでした。
どうやら祖父は来客がたくさんあったようですね。
にぎやかだったかもしれません。
果たして喜んでくれたでしょうか。
祖父に聞いてみたいですね。
looking for a Japanese private lessons? Here is the one!
もう最後にバイクに乗ったのが8月になってしまいました。
9月は台風の季節ですから、週末に乗ろうと思って計画を立てていても雨で乗れなかったり、色々と他の予定があってずっと乗ることができていませんでした。
1ヶ月以上も間が空いてしまったのは初めてです。
元々バイク暦が長いわけじゃありませんから、こんなに長い間、乗っていなかったら乗り方を忘れてしまいます。
『リハビリライド』とは私が作った言葉ですが、あまりにも時間が空いてしまって、次に乗る予定もない時に家の近所を2時間くらい乗り方を忘れないようにリハビリのように乗るようにしています。
そんなリハビリライドに週末行ってきました。
早朝3時に起きて、色々準備して出発したのが4時近く。
向かったのは懐かしい私の通った大学。
うちから道が空いていれば3,40分の距離なので、ちょうど朝の込んでくる時間の前に帰ってこれることになります。
思ったとおり道は空いていて、とても快適でした。
ただタクシーが段々都心に近づくに連れて多くなったのは残念でした。
大学自体がまさに東京の中心にあるのでしかたありませんね。
皇居も国会議事堂も近いので空いていればいい観光スポットだし、道も広くてとても走りやすいんですよ。
そして予定通り5時くらいに帰宅。
朝のライドは楽しかったです。
ただそのまま起きていると寝不足になってしまうので、もちろんまた寝ましたよ。
Looking for a Japanese private lessons? This is the one!!
最近やっと東京も涼しくなってきて、いいうさんぽ日和の日が増えてきました。
うさぎと一緒に公園などに散歩に行くことを『うさんぽ』と言います。
もう雑誌などでも使われている用語になりました。
不思議なことにそういう雑誌でこの言葉を聞く前から我が家では普通に使っていました。
きっとうさぎを飼っているどの家庭でも自然と編み出される言葉なのでしょうね。
歩いて5分くらいの住宅地の一角にほとんどの人が寄り付かない小さな公園があります。
別に怪しいとか危ない感じがするから誰も来ないのではないと思います。
明るく、子供たちが遊ぶための砂場やすべり台もあります。
きっと周りにもっと楽しく遊べる大きな公園が何個もあるから誰も利用しないんだと思います。
そんなところはうさぎちゃんたちにとっては最適です。
今回、GONZOと初めて一緒に行きました。
そしてGONZOとドンちゃんが一緒にうさんぽに行ったのも初めてです。
喧嘩はしないだろうことは予想がついたんですが、 GONZOがドンちゃんのことを気に入ってしまって、追い掛け回しちゃうのかなと思いましたが、予想に反してお互い無関心でした。
たぶんドンちゃんは亡き夫のぐりが大好きだったので、他の子を好きになることはないのでしょう。
それとGONZOにとっては、種類が違うので恋愛対象になっていないのかもしれません。
それかGONZOが9ヶ月でドンちゃんが4歳半なので、GONZOにとっては熟女過ぎてお母さんみたいな存在なのかもしれません。
GONZOはうさんぽがとても好きそうでした。
ドタドタ走り回っていましたが、暑かったのか木の下の土の部分を掘って寝そべっていました。
人間にとっては涼しくても、うさぎにとってはまだ暑かったようで、もう少し涼しくなってからまた行きたいと思います。
Let's learn Japanese. Private lesson are here!